Hallmarks | ||
![]() |
International Hallmarks on Silver Collected by Tardy Tardy Lengelle Seven Hills Books |
イギリスも含め、世界各国のホールマークを集めた本 もともとフランスで出版されたものなので 当然フランスのホールマークには詳しく 大変重宝しています ヨーロッパのシルバーについて 大まかに捉えるのにはおすすめ |
![]() |
Les Poinçons de garantie internationaux pour l'or, le platine et le palladium Tardy Lengelle Tardy |
こちらは世界各国のゴールドのホールマークを集めた本 ただし、英語版は出版されておらず フランス語が読めないとつらいものが・・・ ゴールドの他、プラチナ等のマークも載っています |
![]() |
Poinçons Actuels des Metaux Precieux Tardy Lengelle Tardy |
出版された2000年現在における 各国の貴金属のホールマークを掲載した本です 上記2冊は19世紀以前のマークを主体としているため 現代のマークに関しては著しく説明不足 この本はそれを補ってくれるという意味で役立ちます |
Maker's Marks | ||
![]() |
The Belle Epoque of French Jewellery 1850-1910 Michael Koch Thomas Heneage |
ベル・エポックからアールヌーボーにかけて活躍した フランスの著名なジュエラーの図録 メーカーマークも載っていて勉強になります とにかく写真が素晴らしい! ただ眺めているだけでも時間がどんどん過ぎていきます |
![]() |
Van Belle Époque Tot Art Nouveau Belgisch Zilver 1868-1914 Wim Nys Provinciaal Museum Sterckshof-Zilvercentrum |
ベル・エポック期のベルギー・シルバーを 一堂に集めて開かれた展覧会の図録 この時期のベルギーはホールマークもメーカーマークも 義務づけられていないため 当時のメーカーマークも載せているという点で 大変貴重な資料となっています |
![]() |
Jackson's Hallmarks: English, Scottish, Irish Silver and Gold Marks from 1300 to Present Day (Pocket Edtion) Ian Pickford Antique Collector's Club |
本来でしたらHallmarkのコーナーに入れるべきですが メーカーマークが大変詳しく載っているので Maker's Markのコーナーに入れました イギリスもののシルバーについて調べるときは もっぱらこれを使っています |
![]() |
Art Nouveau and Art Deco Silver Annelies Krekel-Aalberse Thames & Hudson |
アールヌーボーからアールデコにかけて制作された シルバーの解説書 メーカーマークも多数載っていて メーカーを特定する際には大変重宝しています ただし、メーカーマークが写真ではなく イラストになっているのが唯一の難点 |
![]() |
Art Nouveau Knives, Forks and Spoons Barbara Grotkamp-Schepers Reinhard W. Sänger Arnoldsche Verlagsanstalt |
ドイツのゾーリンゲン博物館が所蔵する アールヌーボー期の銀器の図録 メーカーマークも多数載っていて ドイツ銀器を調べる上で欠かせない資料となっています ただ、他国のマークもいくつか載っているんですが 間違いがあったりするので注意が必要です その点を承知していれば大変貴重な資料です |
![]() |
Silver (1880-1940) : Art Nouveau and Art Deco Annelies Krekel-Aalberse Arnoldsche Verlagsanstalt |
オランダのAlphonse Leyhteさんという方の 個人コレクションで展覧会を開いた(!)ときの図録 本当に充実したコレクションだと感心します メーカーマークも数は少ないですが載っています |
![]() |
Art Nouveau Jewelry VIvienne Becker Thames & Hudson |
アールヌーボーのジュエリーを知る上では基本的な著作 メーカーマークや作家のサインも掲載されています 惜しいのは図録のほとんどがモノクロ写真だと言うこと |
![]() |
Art Nouveau Buckles Jo-Anne Birnie Danzker Arnoldsche Verlagsanstalt |
こちらはアールヌーボー期のバックル限定の図録 メーカーマークも載っています 国別に作品を掲載しているので 各国におけるアールヌーボーの違いが 大まかに理解できて便利です |
![]() |
Dictionnaire des poinçons de fabricants d'ouvrages d'or et d'argent de Paris et de la Seine 1838-1875 Catherine Arminjon James Beaupuis Michèle Bilimoff Imprimerie Nationale |
パリの銀器工房のマークを集めた分厚い資料です フランスでは代替わりするとマークが変わるのですが シンボルマークはそのままにしておいて イニシャルだけ変えるメーカーも少なくなかったので 上記の資料に掲載されていないマークを調べるとき メーカーを特定するヒントとして大変重宝しています |
![]() |
Poinçons des fabricants d'ouvrages d'or et d'argent Lyon 1798-1940 Mariannick Chalabi Marie-Reine Jazé-Charvolin Imprimerie Nationale |
こちらはリヨンの銀器工房のマークを集めた資料 やはりメーカーマークを特定する際に ヒントとなるので重宝しています 1940年までのマークが載っているので 時折そのものズバリで掲載されていることもあります |
![]() |
Russian Silversmiths' Hallmarks 1700 to 1917 Geoffrey Watts Edited by George Perrott Gemini |
オオネコちささまから教えて頂いた ロシアのメーカーマークの資料です 国内の博物館の収蔵品を調べ上げて作られた本なので 落ちや漏れもあるとは思いますが ロシアものを調べる際には重宝しています |
![]() |
Catalogue d'Orfévres Silver-Tab |
1875年以降のパリのメーカー・マークを収録したCD-Rで オークションサイトで見つけました 「Essential PIM」というソフトを インストールして見ることができます 自分で画像や情報をを追加することも可能なので便利です これは2007年度版で 現在は2008年度版が発売になっています |
![]() |
Viennese Gold and Silversmiths from 1781 to 1921 and Their Marks Peter Noever MAK |
ウィーンの金製品・銀製品の工房のマークを集めた 貴重なCD-Rです 書籍では1866年のマークまでを掲載したものしか 出版されていないので 非常に貴重な資料と言えます。 |
![]() |
Le Couvert & La Coutellerie de table française du XIXe siécle David Allan Editions Faton |
フランスで2007年に行われた 展覧会の図録を元に作られた本 ジャポニズムやアールヌーボーの銀器が 多数収録されており 非常に見応えがあります 巻末に銀器工房のバイオグラフィーがあり 資料としても大変参考になります 19世紀のフレンチ・シルバーについては 今まで全くと言っていいほど資料がなかったので そういう意味でも大変貴重な一冊です |
![]() |
Art Nouveau Jewellery from Pforzheim Fritz Falk Arnooldsche |
フォルツハイム宝飾美術館の収蔵品をもとに作られた図録 ユーゲントシュティルの時代のジュエリーを メーカー別に掲載しています 図録部分は後半の約半分だけですが 前半の解説部分にも写真がカラーで添えられており 見応えは十分です メーカーマークが写真とイラストで載っているので 資料としても貴重です |
Others | ||
![]() |
Silber Aus Heilbronn Für Die Welt Peter Bruckmann & Söhne (1805-1973) Peter Wagenplast, Reinhard Sänger, Peter Lipp, Joachim Hennze Karlheinz Fuchs, Heidrun Jacht Städtische Museen Heilbronn |
ドイツの博物館で Peter Bruckmann & Söhneの銀器展を行ったときの図録Bruckmannの銀器のデザイナーを調べたり 制作年代を特定したりするのに大変便利です |
![]() |
Theodor Fahrner Schmuck zwischen Avantgarde und Tradition Brigitte Leonhardt Dieter Zühlsdorff Arnoldsche Verlagsanstalt |
ドイツのジュエラー、Theodor Fahrnerの図録 デザイナー別に作品を掲載しており しかも、そのデザイナーの経歴まで記されています 写真もすべてカラーで見応えがあります ただし全部ドイツ語・・・ |
![]() |
Philippe Wolfers Marcel Wolfers Editions Meddens |
ベルギーの有名なデザイナー・彫刻家である Philippe Wolfersについて 息子のMarcel Wolfersが解説した限定本 私の所持品は「№826」となっています Marcel Wolfersは 彼自身、アールデコ期の銀器作家として有名です |
![]() |
Tiffany Silver Flatware : 1845-1905 William P. Hood Jr. Roslyn Berlin Edward Wawrynek Antique Collectors' Club |
Tiffanyのシルバーの図録 カトラリー別、デザイン別に解説がなされていて しかも写真が大変美しいという至れり尽くせりの本 Tiffany好きの方は必携です |
![]() |
Silver Novelties in The Gilded Age 1870-1910 Deborah Crosby Schiffer |
アメリカのノヴェルティーを品物別にまとめた図録 メーカーマークも載っています アールヌーボー期のアメリカン・シルバーは装飾過多で 私はいまいち入り込めないのですが それでもアメリカならではのデザインや アメリカでしか作られなかった品物があったりするので なかなか侮れません |
![]() |
The Dictionary of Sculptors in Bronze James A. Mackay Antique Collector's Club |
こちらはブロンズ彫刻家の辞書 アールヌーボー期にはジュエリーや銀器のデザインを ブロンズ彫刻家が手がけていたりするので デザイナーを調べる上では 欠かせない資料となっています |
![]() |
The Paris Salons 1895-1914 Alastair Duncan Antique Collectors' Club Volume Ⅰ : Jewellery A-K |
アールヌーボー期のパリサロンで発表された品々の図録 解説はいっさいありませんし 当時の写真をそのまま使っているのですべて白黒です ただ、作家・工房別にまとめられているので 作家や工房を特定するのにはかなり役に立ちます 現に私の所持品でも、この図録に載っていたおかげで 作家・工房を特定できた品物があります また、当時の写真を使っているわけですから 破損・紛失してしまった品物も当然写っているわけで 資料としての価値は大変大きいと言うことになります 白黒ですから色はわかりませんが 造形の美しさを楽しむだけでも見応えは十分あります 中でも「Volume Ⅵ : Textiles and Leatherware」は それまであまり顧みられなかった分野であり 資料もきわめて少ないため 多くの品物を一冊にまとめたという意味でも貴重です |
![]() |
Volume Ⅱ : Jewellery L-Z |
|
![]() |
Volume Ⅲ : Furniture |
|
![]() |
Volume Ⅳ : Ceramics and Glass |
|
![]() |
Volume Ⅴ : Objects d'Art and Metalware |
|
![]() |
Volume Ⅵ : Textiles and Leatherware |
|
![]() |
Antique Enameled Jewelry Dave Reeves Nicholls Robin Allison Schiffer |
ヴィクトリアンからアールデコまでの エナメル・ジュエリーの解説と図録 エナメル技術や主要なメーカーの解説の他 メーカーのマークも30ほど記載されています 品物はアメリカ中心ですが オールカラーで見応えがあります |
![]() |
Marks and monograms of the Modern Movement 1875-1930 Malcolm Haslam Scribner |
アールヌーボーからアールデコにかけて活躍した 作家、デザイナー、工房のサインをまとめた本です 陶磁器、グラス、金工(ジュエリーも含む)、グラフィック、 家具&テキスタイルの各分野で 国ごとにまとめてあります 1977年出版の古い本なので若干の記載ミスはありますが この時代に活躍した人たちを大まかにとらえるには うってつけの本といえます |
![]() |
Falize: A Dynasty of Jewelers Katherine Purcell Thames & Hudson |
アールヌーボー期の主要なジュエラーの一つである Falizeについてまとめた本です Alexis, Lucien, Lucienの3人の息子達と 世代別に作品がまとめられていて 作風の変化が非常によく分かります 資料としても大変貴重なんですが モノクロの写真が多いのが唯一の欠点 |
![]() |
French Jewelry of the 19th Century Henri Vever Thames & Hudson |
19世紀の著名なジュエラーである アンリ・ヴェヴェールが記した貴重な著書です これは数年前に出版された初の英訳版です 殆どがモノクロ写真ですが 英訳にあたって新たにカラー写真も付け加えられており 見応えは十分です 本来は3巻だったものが一冊にまとめられているので 「うげげっ」と言いたくなるくらい重いのが唯一の難点(笑) |
![]() |
Imperishable Beauty: Art Nouveau Jewelry Yvonne J. Markowitz,Elyse Zorn Karlin MFA Publications |
アールヌーボー・ジュエリーの本は数多くでていますが この本は写真が比較的美しく 見たことのないジュエリーが結構載っていたので 思いの外見応えがありました ハードカバーでありながら お値段が控えめなのもありがたいです(笑) |
![]() |
アンティークシルバー物語 銀器にまつわる 人々の知られざるストーリー 大原千晴 主婦の友社 |
前作『食卓のアンティークシルバー』は入門書といった趣で 私には少々食い足りなかったのですが 今回は銀器にまつわる実在の人物にスポットを当てており 興味深く読ませていただきました 日本ではほとんど顧みられることのない 銀器職人を取り上げているのは特筆すべき点です |
![]() |
La dynastie Wolfers DE L'ART NOUVEAU ART DECO Werner Adriaenssens & Raf Steele Ed. de l'Amateur |
アールヌーボー期のベルギーを代表するデザイナー Philippe Wolfersの作品を 彼が携わったシュエリー・シルバー・ガラス、彫刻といった すべてのジャンルから紹介している1冊です フランス語版のほかに英語版とドイツ語版もあります |
![]() |
Masterpieces of Art Nouveau Furniture The Majorelle Catalogue ca.1910 Dover Publications |
1910年に出された Louis Majorelle工房のカタログの復刻版 写真はすべて白黒ですが 貴重な資料となる1冊です |
![]() |
Louis Majorelle Master of Art Nouveau Design Alastair Duncan Harry N. Abrams INC. |
アールヌーボー期を代表するエベニストでありデザイナーであるLouis Majorelleについて 家具だけではなくブロンズや鋳鉄製品まで 年代を追って詳細に研究・解説した1冊です 写真も450点ほど掲載されており資料としても貴重です |
Bibliography
書名・著者・出版元の順に記載しています
書名は太字に、出版元が小さめの文字になっています